仏滅は気にするな!何故なら…?!

最終更新日

アニメ「うる星やつら」の友引高校でお馴染みの?!六曜

「仏滅」は、その六曜の中の1つで「仏も滅するような日」

として凶とされる日。

だが!事実は…

実は、仏教とは無関係で陰暦の暦注の1つに過ぎない。

宗教的な根拠はなく、朝のニュースの占いみたいなもの。

しかも!

日本では明治以降に用いられるようになったもので

政府が旧暦から新暦に国民を馴染ませるために

採った政策の1つに過ぎない。

それ以外の深い理由は見当たらない。

更に!

六曜の発祥地である中国では

当初、時刻の吉凶占いに使われていたものが、

後の時代に日にちに使われるようになった。

詰まるところ…

六曜は新暦で云う曜日のようなもので、
元々は日ではなく時間の区分だった。
それを後世の人々が日に当てはめただけのこと。

ただ厄介なことに、日本では縁起を担ぐ意味で
習慣化されて生活に根付いてしまっているのでき気する人が多いため

結婚式や葬式の日取りには考慮が必要。

元々は時間ごとの占いが始まりだったので、

庶民に浸透しやすかったのだろう。明治政府の思惑通りだw

結論として、六曜に縁起を気にすべき根拠はない!

実質的には気にしなくて良いものだが…意味はなくとも

あまりにも日本国民に浸透し過ぎているので

形式的には、周囲にある程度は合わせておくのが無難だ。

ここでご紹介した根拠をご存知ない方は多いと思うが、

そもそも習慣化してしまったものに根拠など要らないのかも知れない…。

※六曜とは、先勝(せんしょう)・友引(ともびき)・先負(せんぷ)・仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう)の6種の曜のこと。

六曜が一般に普及したのは、明治時代に太陰暦から太陽暦に代わってからであるが…

元々は中国の宋時代末の時刻の吉凶占いである六壬時課(りくじんじか)が始まり。(諸説あり)

それが小六壬(しょうりくじん)となり清の時代から日の占いに用いられるようになった。

日本へは鎌倉時代の末期に伝わって来たが、伝来以後は時代によって名称や並ぶ順序が変化している。伝来当初から変わっていないのは大安と赤口のみ。

それぞれの読み方や意味は様々な説があるため、何が正しいのかは不明。

現代のカレンダーで六曜の順番が一定でない場合があるが…たとえば「元旦は先勝」というように旧暦では、日によって曜が決まっている日があるので、それに合わせることでズレが生じている。

wakuwaku