タグ: 二十四節気

地球から見たときの太陽の通り道である黄道を24等分した、古代の中国で作られた暦。そんな季節の暦として、現在も使われている二十四節気。
旧暦と新暦にそれぞれ当てはめているが、それらの暦とは全く別物。だから、暦に当てはめるとズレが生じて調整が必要になる。
また、季節の暦とはいえ、発祥の地が中国のある特定の地域なので、気候の違いで日本とは多少のズレがある。

さて、この二十四節気なるものは、太陽の視覚的な位置という物理的な根拠があるので、季節の目安として概ね役に立つ。但し…この二十四節気は、同じ様に昔から暦に使われている大安や仏滅などの六曜とは違う。何故なら、六曜の場合の根拠は、単に昼と夜とを区分した時間占い的なものが、時代の変化によって日にち占いとして転用されたに過ぎず、物理的・科学的な根拠が無いからだ。

【二十四節気】
春…立春(りっしゅん)、雨水(うすい)、啓蟄(けいちつ)、春分(しゅんぶん)、清明(せいめい)、穀雨(こくう)
夏…立夏(りっか)、小満(しょうまん)、芒種(ぼうしゅ) 、夏至(げし)、小暑(しょうしょ)、大暑(たいしょ)

秋…立秋(りっしゅう)、処暑(しょしょ)、白露(はくろ)、秋分(しゅうぶん)、寒露(かんろ)、霜降(そうこう)

冬…立冬(りっとう)、小雪(しょうせつ)、大雪(たいせつ)、冬至(とうじ)、小寒(しょうかん)、大寒(だいかん)